皆様、おはようございます😃
先週から事務所を少しずつ改装しております。
朝出社したら、机が仕上がっていました(*^▽^*)
社長の手作りです♪
モールテックスというモルタル塗装とレッドシダーの組み合わせがおしゃれ~!
モールテックスとは、キッチンやカウンター、シャワールーム、床、壁など様々な場所に使えるデザインコンクリートです。
事務所内が木のいい香りに包まれていて、ついつい何度も深呼吸(^^)笑
さて、本日のお題は『賃貸と持ち家どっちがお得?』
家を売っているとお客様にもよく聞かれるこの質問。
「お得」かどうか。感じ方には個人差があると思いますが、費用の面だけでいうと、ズバリ「賃貸」でしょう。
例えば、住宅購入資金として3000万円の住宅ローンを組んだ場合。(選択する金利によって変動あり)
借入額 | 3,000万円 |
返済年数 | 35年 |
金利(A銀行10年固定金利) | 0.84% |
毎月返済額(ボーナスなし) | 82,467円 |
年間返済額 | 989,604円 |
総返済額(概算) | 35,516,140円 |
(10年間の固定金利での概算なので、変動する可能性あり)
賃料もエリアや築年数、部屋の広さなどで様々ですが、一般的な広さとして2DK、駐車場1台付き、築年数浅めとなると鹿児島市内でもだいたい7~8万円。駅に近いなどの利便性がよいところ、3LDKでエレベーター、オートロック付きともなると10万円を超えるところもあります。
仮に賃料75,000円+共益費3,000円と設定して計算してみましょう。
毎月78,000円の家賃を1年間支払うと、年間936,000円。35年間同じ場所に住み続けるとして計算すると、35年で32,760,000円支払うことになります。
車を2台所有していると2台目の駐車場代もかかってくるので、5,000円としても年間60,000円。35年だと2,100,000円です。
計算してみると高くてびっくりしますよね。こんなに支払うのに自分のものにならない。だから家を買う!という人が多いのですが、家を買うということは、資産が増えるということでもあり、それに伴う税金のことも忘れてはいけません。
初期費用として不動産取得税、登録免許税、あとは固定資産税・都市計画税です。固定資産税は住宅ローンを払い終わってからも続きます。
また、住み始めてからも修繕費などは個人負担となりますので、持家の方がやはり費用はかかります。
なので、「どちらがお得?」と聞かれたら、「賃貸」と答えます。
賃貸は職場や収入の増減によって引っ越しもしやすいこと、修繕費などもかからないというのもメリットのひとつです。
《賃貸のデメリット》
■内装や間取りの変更ができない。汚れや傷などを付けてしまった場合、引越しの際に現状復旧費用がかかる。
■生涯家賃を払い続けなければならない。
■高齢になり、更新のたびに保証人を立てないといけなかったり、また住み替えする際も、保証人がいないと断られるというケースも…
賃貸も持ち家も、それぞれメリット、デメリットがあります。
「家を買う」理由は、自分の家で子育てがしたい、子どもがのびのび暮らせるように、老後の安心のため、ペットを飼いたいと人それぞれですが、コスト面の損得だけでなく、将来の暮らし方や、働き方による今後の収入、子どもの進学など色々な視点から自分に合うのはどちらか、考えてみるのがおすすめです♪
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
コメント